さくらブログ

2025.04.22更新

「プラセンタ」とは「胎盤」のことです。

医療や美容でよく耳にしますni

「胎盤」は、お腹の赤ちゃんに栄養や酸素を届けたり赤ちゃんを毒物や異物から守ったりする免疫の働きがあります。

栄養豊富な胎盤の働きや、含まれる栄養価の高さから、薬やサプリメントに活用されるようになりました。

体のさまざまな不調から、美容・アンチエイジングに至るまで非常に多くの症状に効果が期待できます。

最近は健康や美容への意識が高まり「プラセンタ」の優れた特性がますます評価されていますglitter

当院で取り扱っているプラセンタ注射は、厚生労働省により医薬品として認可されている【メルスモン】です。

〖1アンプルあたり2200円(税込)〗

プラセンタ

期待する効果

*病気への抵抗力を高める

*老化の防止

*アレルギーを抑える

*疲労回復を促す

*シミ・シワ・ニキビの改善、美白効果

「プラセンタ」の効果の根幹は『自然治癒力を高める』ことです。

 ※治療効果には個人差があることをご了承ください

投稿者: 大垣さくらファミリークリニック

2025.04.15更新

1週間の便の回数が3回未満の人は便秘といわれていますnnn

男性に比べて女性の方が身体的理由やホルモンの作用でなりやすいそうです。

便秘で悩んでいる方の中には、いざ薬を飲んでも自分の症状に合わず「お腹が痛くなるbibibi」などの悩みをかかえている人は多いのではないでしょうか。

原因は人によって異なりますので症状に合った対処をするためにも自分の便秘の種類を把握しておくことが大切ですね!

器質性便秘→腸に関する病気が原因

機能性便秘→大腸の働きの異常が原因↓↓↓

 ①弛緩性便秘(大腸の筋力低下で便がとどまり便中の水分が腸に吸収され便が硬くなる)

 ②直腸性便秘(生活習慣がもとで直腸の働きが鈍く排泄に必要な腸管運動が弱いため直腸に便が停滞)

 ③けいれん性便秘(ストレスが原因で腸の働きに異常がおき便秘と下痢を繰り返す)

便秘は生活習慣が悪化しているサインと考え、改善するよう心掛け、しっかりケアして健康を維持しましょう。

排便習慣をつける

・・・便意がきたらタイミングを逃さないこと。毎日トイレに入り規則的な排便習慣をつけるようにしましょう。

食生活を見直す

・・・1日3回、バランスのとれた食事。とくに水分や野菜・果実・ヨーグルトなど意識して摂取apple

運動する

・・・決まった時間に運動する習慣をつけて筋肉を鍛えましょう。1日数回、腹筋をするのがおすすめですnote2

投稿者: 大垣さくらファミリークリニック

2025.04.11更新

 新茶

 毎年4月下旬~6月初旬に一番最初の茶摘みが行われ、その茶葉が「一番茶」と呼ばれるそうですleaf

「一番茶」の後も次々と芽吹く茶葉を収穫し、6月下旬頃までに摘まれたお茶が「新茶」と呼ばれています。

「新茶」は甘味とうま味が強く、苦みが少ない さわやかな香りが特徴です。

テアニンが豊富でリラックス効果が高いそうです。

また「新茶」を飲むと一年間健康でいられると言われるほど様々な健康効果があるのです。down arrowdown arrowdown arrow

カテキン *** 抗酸化作用・抗菌作用・脂肪燃焼効果

ビタミンC *** 抗酸化作用・美容効果

テアニン   *** リラックス効果・ストレス緩和

カフェイン *** 覚醒作用・集中力向上

 この様な効果で、生活習慣病の予防や疲労回復も期待できそうですねniconote2

 

 

 

 

投稿者: 大垣さくらファミリークリニック

2025.04.04更新

「にんにく注射」をご存じですか?

にんにく

”にんにく”ならば食べるだけでなく体に注入しても元気になりそうな気がしますねgya

しかし実際 にんにく自体が入っているわけではなく、ビタミンを注入する療法で、にんにくのようなニオイがすることから「にんにく注射」と呼ばれています。

「にんにく注射」に含まれるビタミンB1は疲れの原因物質乳酸を分解する成分です。

疲労回復、滋養強壮、血行の改善、新陳代謝の向上に効果があります。

倦怠感のある人や病み上がりの人、二日酔いの症状の緩和、肩こり・腰痛の緩和、眼精疲労の緩和が期待できます。

接種の頻度は個人差はありますが、はじめの6週間は週1~2回、その後は月に2回ぐらいのペースがおすすめです。

当院では「にんにく注射」の接種をしております。

なかなか疲れが取れない…肩こりに悩まされている…冷え性がひどい…などお悩みの方は、かなりの即効性がある「にんにく注射」をぜひ試してみてくださいglitter

 

 

投稿者: 大垣さくらファミリークリニック

2025.03.28更新

黄砂が多く飛んでくる時期になりました。

車が汚れたり、洗濯物に付着するので困りますねuun

そして健康への影響も見過ごせません… 

黄砂

黄砂は2月~5月に多く飛び、ピークは4月頃と言われています。

黄砂に付着して飛んでくるゴミ、ほこり、PM2.5、ダニなどがアレルギーを引き起こす原因になっています。

スギ花粉の時期とちょうど重なるため、どちらにもアレルギー反応がある方は症状がより重くなります汗

症状

乾いた咳、連続するくしゃみ、止まらない鼻水。

喉のイガイガ感や痛み。

目の痒み、充血、まぶたの腫れ、目ヤニ。

肌の痒みを伴う発疹や赤み。

対策

基本的には花粉対策と同じです。不要不急の外出を控え外出の際はマスクを着用する!

洗濯物は黄ばみやニオイの原因になることがあるため室内干しが安心。

car洗車をする際はキズが付かないよう水で表面を丁寧に洗い流し、洗車機の使用は避け手洗いがおすすめ!

★・・・対策をして日常生活を快適に過ごしましょう・・・★

 

投稿者: 大垣さくらファミリークリニック

2025.03.18更新

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome)とは睡眠中に何度も呼吸が止まる病気です。

睡眠中に何度も息が止まると、そのたびに呼吸を再開させるために脳が起きてしまい十分な睡眠がとれず、日中の眠気、起床時の頭痛、夜間頻尿などの症状を引き起こし社会生活に影響をおよぼします。

そのほか、いびきは無呼吸の兆候ともいえる症状ですbibibi

睡眠中に呼吸が止まってしまうSASでは、呼吸再開のたびに覚醒が起こり交感神経の働きが高まることで高血圧につながります。

ほかにも不整脈、脳血管障害、虚血性心疾患、糖尿病、胃食道逆流症などの合併症が報告されています!

このような症状がありSASの可能性が疑われる方は自宅で簡単な検査ができます。

機械を付けて一晩眠るだけで、眠っている間の呼吸や血液中の酸素濃度の状態を測定する検査ですcalculator

心配な方、まずは簡易検査でSASかどうか検査をしてみましょう。

SAS

簡易検査をご希望の方は当院にてご相談ください。

 

         サポート:帝人ヘルスケア株式会社 様

 

 

投稿者: 大垣さくらファミリークリニック

2025.03.14更新

ヘッドホンやイヤホンの使用による若者の難聴が問題になっています。

通勤・通学中や仕事の休憩時間などにスマホで音楽や動画、ゲームを楽しむ人が増え、周りを気にしないで楽しめるヘッドホン(イヤホン)は生活に欠かせないものになってきました。

イヤホン

しかしヘッドホン(イヤホン)で音楽などを長時間にわたって大音量で聴き続けると耳が聞こえづらくなってしまいます。

これをヘッドホン(イヤホン)難聴と呼びます。

症状として、話し声が聞き取りづらかったり耳鳴りのような音がしたり、耳の中が詰まった感じがしたりします。

少しずつ聴力が低下していくため、気付いた時には難聴が進行してしまっていることが多いと言われています。

音量は外の音が聞こえる程度にして、定期的に耳を休めることが大切です。

耳の聞こえがおかしいなぁ…と感じたら一度耳鼻科に受診してみましょう。

 

 

投稿者: 大垣さくらファミリークリニック

2025.03.08更新

65歳未満で認知症を発症した場合、若年性認知症と言うそうです。

働き盛りの年代で認知症と診断されたら、どうしたらいいか不安になりますね…shun

仕事ができなくなると家庭的にも社会的にも大きな影響がでてきます。

岐阜県では若年性認知症支援センターという機関があり、総合的支援を行っています。

本人・家族と雇用主、医療機関、就労支援機関が協力し、適切な環境を整えることで働き続けることが可能になります。

認知症のサイン

職場での変化>>>ミスが目立つようになったり、職場の仲間や取引先の名前が思い出せなくなる。

指示されたことが理解できなくなったり、段取りが悪くなる。

約束を忘れてしまう。

生活の変化>>>財布や鍵をどこに置いたかわからなくなったり、お金の計算や漢字の読み方がわからなくなる。

知っている場所で道に迷ったり、車の運転が適切にできなくなる。

身だしなみに無頓着になる。

  +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

早期受診をして、リハビリ、生活習慣の改善によって進行を遅らせる治療を受けましょう‼

在職中に受診し障害年金の申請をすることで受給できる年金額も異なります。

理解力が保たれている早期に、病気を受け入れ、今後の人生設計をする時間を持つことができます calendarpencil1

 参考:岐阜県若年性認知症支援センターリーフレットより

投稿者: 大垣さくらファミリークリニック

2025.03.03更新

最近、若い女性を中心に人気の麻辣湯!heart3

麻辣湯とは、中国四川省発祥で、唐辛子や花椒のほか、いくつものスパイスが入った薬膳スープです。

早速、名古屋で麻辣湯が食べられるお店へ行ってみました。

バイキング形式のように、自分の好きな肉、野菜や麺を食べたいだけ選んでオリジナルの麻辣湯を作ることができます。

お店にもよりますが、選べるトッピングは50種類前後あり、麺は春雨や太いきしめんのようなもの、お餅のようなのや緑色の麺もあります。

野菜も白菜、小松菜、ほうれん草、もやしやパクチーなど他にも見慣れない葉物野菜などなど…

どれにしようか迷ってしまいます gya

マーラータン

私が行ったお店は量り売りでしたので、あれもこれも入れすぎると¥2000超の麻辣湯になってしまうので注意です!!

なぜこんなに人気なのでしょうね~~heart

確かにもう1回行ってみたいですが・・・魅力は辛さや具材を自由に選べるカスタマイズ性かと思いますnote2

辛さの調整はもちろん、春雨、肉類、魚介類、野菜、麺類、豆腐など好みに合わせて具材を選べるところnico

辛い物が苦手な人でも調整すれば楽しめますし、健康志向の方にも最適です‼

次はまた違うトッピングをして楽しみたいですglitter

 

 

投稿者: 大垣さくらファミリークリニック

2025.02.19更新

香りにはリラックス効果やイライラを軽減するストレス改善効果があると言われています。

自分にとっては快適な香りでも、不快に感じる人や体調を崩す人がいることを香りの害香害といいます。

家庭用品や化粧品、衣料用洗剤、柔軟剤などの香りに敏感に反応してさまざまな体調不良の症状が現れることです。

その発症の仕組みはまだまだ未解明な部分があるそうです。

 香り

発症すると引き起こされる症状としてdown arrowdown arrow

味覚過敏、皮膚の紅斑、かゆみ、疲労感、頭痛、集中力の低下、めまい、吐き気、眼・鼻・喉の刺激症状等があります。

私たちのまわりに、香害と思われる症状で困っている方がみえるかもしれません・・・

気を付けることとしてdire

学校や公共の場などの人の集まるところでは、洗剤、柔軟剤、香水などの香りが過度にならないようにしましょう~

使用量の目安を参考に、過度な使用を避けましょう!

《商品によっては香りの強さの目安が表示されているものがあります》

 香水

だれにでも発症の可能性がありますbibibi

このようなことを認識して、まわりの方へ配慮できるよう心がけたいですねniheart2

投稿者: 大垣さくらファミリークリニック

前へ

ご予約・ご相談はお気軽に

身体の不調でお悩みでしたら、大垣にある大垣さくらファミリークリニックまで

まずはお気軽にお問い合わせください。

  • 0584-88-0801.png
  • Web予約はこちら