1週間の便の回数が3回未満の人は便秘といわれています
男性に比べて女性の方が身体的理由やホルモンの作用でなりやすいそうです。
便秘で悩んでいる方の中には、いざ薬を飲んでも自分の症状に合わず「お腹が痛くなる」などの悩みをかかえている人は多いのではないでしょうか。
原因は人によって異なりますので症状に合った対処をするためにも自分の便秘の種類を把握しておくことが大切ですね!
*器質性便秘→腸に関する病気が原因
*機能性便秘→大腸の働きの異常が原因↓↓↓
①弛緩性便秘(大腸の筋力低下で便がとどまり便中の水分が腸に吸収され便が硬くなる)
②直腸性便秘(生活習慣がもとで直腸の働きが鈍く排泄に必要な腸管運動が弱いため直腸に便が停滞)
③けいれん性便秘(ストレスが原因で腸の働きに異常がおき便秘と下痢を繰り返す)
便秘は生活習慣が悪化しているサインと考え、改善するよう心掛け、しっかりケアして健康を維持しましょう。
◎排便習慣をつける
・・・便意がきたらタイミングを逃さないこと。毎日トイレに入り規則的な排便習慣をつけるようにしましょう。
◎食生活を見直す
・・・1日3回、バランスのとれた食事。とくに水分や野菜・果実・ヨーグルトなど意識して摂取
◎運動する
・・・決まった時間に運動する習慣をつけて筋肉を鍛えましょう。1日数回、腹筋をするのがおすすめです